ほうとう作り体験
甲州名物といえばほうとうです。汁と主食(めん)と副菜(季節の野菜)がいっぺんに取れるホウトウは、とても合理的な食べ物で、しかも栄養満点。津金の地粉・野菜を使い、手作り味噌を使用して、化学調味料を使わないで作ったとってもおいしいほうとうです。大正館体験人気No1の「ほうとう作り」は、6人1組で打ちます。
参加人数:10名~ 対 象:小学生~ 金 額:1,400円/お一人 ※+400円で副食付き(てんぷら+小鉢) 所要時間:2~3時間 注意事項:小麦アレルギーの子供さんは、必ず事前にお知らせください。 持 物:マスク、三角頭巾、エプロンを各自ご用意ください。

ほうとうの作り方 材料(6人分) 小麦粉 500から550g ぬるま湯 約230cc 道具:ごん鉢(又はボール)、のし棒、のし板(テーブルで代用)、包丁 ほうとうの食材:かぼちゃ・じゃがいも・人参・大根・干ししいたけ・長ネギ・油揚げ ダシ:煮干し(かたくちいわし・うるめいわし) 味噌 大正館手作り ※食材につきまして、卵・乳・落花生・えび・かに は使用しておりません。 副食:てんぷら(さつまいも・かぼちゃ・季節の葉物等)、てんぷら粉(花ころも)、サラダ油(ハイ・ブレンド食用大豆油・食用なたね油・シリコーン)
ごん鉢の中に小麦粉とぬるま湯を入れて混ぜます。ぬるま湯は少しずつ入れてはこね、入れてはこねます。一度に全部入れないこと。 耳たぶの硬さ位になるように練ります。柔らかい粘土のようにつやが出て、ひとつの塊にまとまるように。 (美味しく作るコツは、ひたすら練ることです。愛情も入れてくださいね) 2から3mmの厚さになるように丸くのばします。同じ方向ばかりのばさないこと。縦横くりかえしのばしてください。できるだけ全体が正方形になるように。 のし棒に生地を巻きつけて切ります。長いのし棒がなければ、じゃばらに折りたたんでもよい。 1cmくらいの幅で切ります。 煮干でだしを取り、季節の野菜をたっぷり入れて煮こみます。(かぼちゃを入れると甘味が出ておいしいよ) めんをねっている間に野菜を煮こんでおくと時間が節約できます。出来あがりです。
